アルテック社は元々、Westan Electric社との関係が深い会社で、その技術サービス部門のエレクトリカル・リサーチ・
プロダクト・コーポレイテッド(ERPI)が独立して、オール・テクニカル・プロダクツ社が誕生し、後にアルテック・シア
ター・サービス社と改称します。
アルテック・シアター・サービス社は1927年設立のランシング・マニュファクチュアリング社を買収、1941年、アルテッ
ク・ランシング社が誕生します。この時、ランシングは技術担当副社長に就任します。このアルテック・ランシング社で、
ランシングは後世に残る名ユニット、802ドライバー、604フルレンジ、515ウーハー等を開発。A-7,A-5等のThe Voice
Of Theaterシリーズの開発にも関与していたと言われています。しかしランシングは5年間在籍したのみで、JBL社を
設立、独立していきます。
WEの設備を譲り受けたアルテックは、1949年よりWEのアンプやスピーカーの製造を開始、1950年代に入りますと、ア
ルテックは劇場用システムを本格的に開発するようになります。
さて、1944年に産声を上げたALTEC 604ですが、A7,A5などが映画館用として使用されたのに対して、604シリーズは
「スタジオモニター」として、フロアー型の620シリーズ、よりコンパクトな612シリーズに搭載。1975年には604-8G
のモデルが発売され、620Aエンクロージャーに搭載されます。また、604-8Kなどにも搭載されている「マンタレーホーン」
が1978年に開発、1979年604-8Hに使用され、少しずつですが改良されて現在に至っているのがわかります。
しかし、兵庫の山本音響工藝社によりエンクロージャーBX280に604-8Kを納めたスピーカーシステムが発表になり、
一般的には一回り小さい、角形ダクトのある、BX170に納めたものが有名ですが、さすがは大容量エンクロージャー。
比較してみると、鳴りっぷりの違いは明かです。特にエンクロージャーの大型化による低域再生能の改善は目を見張るもの
があり、100dB/W/mの圧倒的な能率の良さで、300Bシングルアンプをはじめとする、小出力アンプが増えてきた現在、
再び注目をあびている様です。
オリジナルの銀箱や620Jエンクロージャーに入った620 Monitorと比較してこの山本音響工藝社のエンクロージャーの
特徴は、ネットワークをシンプル化したのも効いたのか、とにかく明るく、伸びやかによく響きます。
ジャズばかりでなく、クラシック音楽も存分に楽しむことが出来るシステムです。
私は職場で仕事中のBGMはBOSE111TRで、お客さんが来た時などはアルテックで音楽を鳴らし分け
ています。
ともすると古いアンプで鳴らしがちですが、確かに古のMcIntosh C22&MC240で鳴らすと、古いジャズなどにはうってつけ
かも知れません。でも私はあえて、CDをメインとした現在作られているアンプを使っています。
そういう訳で私はエアー・タイト(A&M)のATM300を使っています。
|
桜の集成材を使用し、ウレタン塗装による、「お金のかかったスピーカー」です。 |
ちょっと条件は悪いのですが、職場ではフロントの上にちょうど2階の高さから待合室を
見下ろすような感じでセッティングしています。 |
エンクロージャーの内部です。 |
取り付け孔から、拡大して中を見た写真です。 |
ユニットの拡大です。 |
ダクトは交換やオーダーメードが可能です。 |
スピーカーのボイスコイル。 |
ボイスコイルを飛ばすと、こういうふうに黒くなってしまいます(^^; |
エアー・タイト(A&M)のATM300。 |
ダイレクト接続しているSTUDER D730です。 |