■ 全国蔵元・銘酒一覧 ■



(平成元〜4年&10年調べ)
このコーナーでは、私が飲んだお酒の中から気に入ったお酒や、 訪問したり調べることの出来た、蔵元のデータを書いてみました。
平成元年から平成4年、および平成10年に調べたデータですので、 場合によっては杜氏さんが代わっていたり、石高も多少は変わっている かと思いますが、参考程度にはなるかと思います。
酒質の講評の欄も、毎年お酒は変わっているので、
参考程度としていただければ幸いです。


■北海道
(1)男山
 醸造所 :男山(株) (旭川市氷山2-7 TEL:0166-48-1931)
 社長  :3代目山崎與吉
 杜氏  :作山久之進(南部杜氏) 蔵人数25名
 使用米 :山田錦
 精米歩合:43%(純米大吟醸)
 使用水 :大雪山系伏流水



<東北>
(1)出羽桜
 醸造所 :出羽桜酒造株式会社
(山形県天童市一日町1丁目4番6号 TEL:0236-53-5121)
 杜氏  :火野英二(天童出身)
 石高  :7,500石
 使用水 :立谷川の伏流水(軟水)
 創業  :明治26年
 銘柄
 1)一路(冷やおろし)
  使用米 :美山錦
 酒 質 :ふくよかな香りが口に含んだ瞬間から立ち昇り、鮮やかな吟醸香を味わうことが        出来る。
       山田錦のきめ細かさはないものの、豊かな香りは秀逸。

(2)浜千鳥
 醸造所 :株式会社釜石酒造商会(釜石市小川町3-8-7)
 杜  氏:南部杜氏の似内理惣治
 使用米 :山田錦精米歩合40%、美山錦粕歩合60%
 仕込水 :仙磐山を源とする伏流水(軟水)
 酵  母:協会9号
     :速醸
 もろみ日数:35日
 日本酒度:+5
 酸  度:1.2
 アミノ酸度 :1.0

(3)浦霞
 醸造所 :(株)佐浦(塩釜市本町2-19 TEL:022-362-4165)
 社長  :12代目佐浦茂雄
 杜氏  :平野重一(南部杜氏) 蔵人数20名
 銘柄  :本仕込、味吟醸、大吟醸、辛口、生一本、禅(純米)
 参考  :享保9年(1724)年、塩釜神社に御神酒献上の為正式創業した、260年余りの歴史を持つ蔵。

(4)新政(あらまさ)
 醸造所 :新政酒造(株) (秋田市大町6-2-35 TEL:0188-23-6407)
 社長  :5代目佐藤卯兵衛
 杜氏  :畠本慧一(山内杜氏) 蔵人数44名
 石高  :26,000石
 銘柄  :大吟醸雫酒、ロイヤルなど
 参考  :嘉永5年(1852年)創業、協会6号酵母の誕生蔵。

(5)飛良泉
 醸造所 :飛良泉本舗(秋田県由利郡仁賀保町平沢字中町 59TEL:0184-35-2031)
 社長  :25代目斉藤昭一郎
 杜氏  :中野東一(山内杜氏) 蔵人数13名
 石高  :2,700石
 銘柄  :純米吟醸、山廃純米、山廃本醸造、氷結生酒
 使用米 :美山錦
 使用水 :鳥海山の伏流水
 参考  :鳥海山と日本海の間に位置し、県産の美山錦を使いて造る、淡麗ながら
      ふくよかでやや辛口の酒。

(6)米鶴
 醸造所 :米鶴酒造株式会社
      (東置賜郡高島町大字二井宿1076 TEL:0238-52-1130)
 社長  :11代目梅津伊兵衛
 杜氏  :中川長男(高畠杜氏) 蔵人数:50名
 創業  :元禄年間
 銘柄
 1)えふわん(F1):山田錦を45%精白した大吟醸酒。昭和44年より販売。
 2)特別吟醸:甘渋い味わい
 3)純米吟醸酒「幻の米・亀の尾寒仕込」
  使用米 :亀の尾
  精米率 :48%
  使用酵母:協会10号
  日本酒度:+3
  アルコール度 :16度
  酸度  :1.3
  アミノ酸度 :0.9
  酒  質:じっくりと広がる味わいが美味!
 4)まほろばの地酒本醸造

(7)金紋会津
 醸造所 :会津酒造株式会社(福島県南会津郡田島町大字永田字穴沢603)
 杜  氏:高橋清隆
 銘柄
 1)大吟醸(1992.5)
  精米歩合:麹米、掛米共に山田錦36%
  酵  母:協会9号酵母
  粕歩合 :55%
  日本酒度:+5
  酸  度:1.3
  アルコール度 :17度以上18度未満
  酒  質:鮮やかで透き通り、ワインのスパークスのような口当たりと、
       こみ上げて来る香が素晴らしい。



<関東>
■埼玉
(1)神亀
 醸造所 :神亀酒造(埼玉県蓮田市馬込1978 TEL:048-768-0115)
 社長  :7代目小川原祥匡
 杜氏  :原昭二(越後杜氏)
 石高  :400石
 使用米 :大半が五百万石

■茨城
(1)一人娘
 醸造所 :株式会社山中酒造店(結城郡石下町新石下187 TEL:0297-42-2004)
 社長  :8代目山中直次郎
 杜氏  :田中徳代(越後杜氏) 蔵人数13名
 創業  :文化2年(1805年)
 使用水 :鬼怒川の清流(軟水)
 銘柄
1)大吟醸雫
  酒 質:なかなかの辛口で、香もそれなりに立つ。もう少し奥行きが欲しい気がする。
      しかし、かつて全国一だった片鱗はうかがわせる味わい。
 2)吟醸さやか
 3)純米酒きぬ

(2)久慈の山
 醸造所 :根本酒造株式会社(那珂郡山方町山方630 TEL:02955-7-2211)
 杜氏  :本田完治(岩手県出身南部杜氏)
 創業  :慶長年間
 使用水 :駒形神社聖域に湧く神水
 銘柄
 1)西金砂田楽
 2)純米吟醸:日本酒度+3、酸度1.7
 3)生一本 :日本酒度+2、酸度1.6

(3)御慶事
 1)アル添大吟醸

■東京
(1)嘉泉
 醸造所 :田村酒造場(福生市福生626 TEL:0425-51-0003)
 社長  :15代目田村半十郎
 杜氏  :河村昭二(南部杜氏)
 石高  :2,000石
 創業  :文政5年(1822年)
 使用水 :多摩川水系伏流水(中硬水)
 使用米 :五百万石、あけぼの
 参考  :明治中期までは武州24蔵の店蔵(タナグラ)の総本店であった。

(2)桑乃都
 醸造所 :小沢酒造場(八王子市八木町2-15 TEL:0426-24-1201)
 社長  :2代目小沢元巳
 杜氏  :藤野源吾(越後杜氏)
 使用水 :陣馬山系伏流水(やや硬水)
 使用米 :岡山米が中心。純米はあけぼの、五百万石の掛米を使用。
 創業  :大正15年

(3)社会冠
 醸造所 :西岡酒造株式会社(八王子市八木町5-4 TEL:0426-25-0052)
 杜氏  :(南部杜氏)
 創業  :天明元年に醤油醸造所として始まり、明治29年に酒造業に転業。
 銘柄
 1)南部杜氏手作り:山田錦45%精米。
 2)純米:五百万石60%

■神奈川
(1)曙光(ショコウ)
 醸造所 :熊沢酒造株式会社(茅ヶ崎市香川2292 TEL:0467-52-6118)
 杜氏  :樋口博(越後杜氏)



<新潟> ■新潟
(1)北雪
 醸造所 :有限会社羽豆酒造(佐渡郡赤泊村大字徳和2377-2 TEL:0259-87-3105)
 社長  :5代目羽豆克彦
 杜  氏:菊池実(佐渡杜氏:現製造部長)、加藤祐介(越後杜氏)
 石高  :2,000石
 創業  :明治5年
 使用水 :簡易水道(硬水)
 参考  :この蔵は、手間暇かかる五段・六段仕込を行っている。
 銘柄
 1)大吟醸YK-35
  使用米 :山田錦精米歩合35%
  使用酵母:協会9号(熊本9号)
  日本酒度:+5〜+7
  アルコール度 :17〜17.9
  酸  度:1.3
  参考  :YK-35は山田錦を35%精米、熊本9号酵母を使用したもの。
  酒質  :少し重たいが、山田錦の香りも損なわずに、味わい深い印象。
 2)生一本
  使用米 :ゆきの精
  精米歩合:50%
  酒質  :爽やかさとこくが見事なバランスを保っている。

(2)久保田,朝日山,越乃かぎろひ,得月
 醸造所 :朝日酒造株式会社(新潟県三島郡越路町朝日880-1)
 杜 氏 :木村康雄(引退)、川上孝一
 創業  :天保元年
 使用水 :剣権現(朝日神社)の境内に湧く宝水
 参考  :昭和7〜8年の全国新酒鑑評会でトップをとり、昭和13年に1〜2位を独占、
      一躍その名を知られるようになった。
      昭和39年から通年雇用に切り替え、若い労働力を確保、かつて杜氏の養成所
      とまで言われた高い技術力と近代的な設備が相まって、関東甲信越ではトップ
      の生産量を誇る。
 銘柄
 1)久保田(万壽は山廃仕込み)
  アルコール度 :
  使用米 :新潟県産米
  精米歩合:35%
  酒質  :素朴だが、ほんのり山田錦の香りとコクもあり、喉越しが良くどんどん飲めて
       しまう。雑味も少なく澄みきった酒質。
 2)越乃かぎろひ・万寿
  使用米 :ゆきの精
  精米歩合:50%
  酒質  :淡麗な新潟酒の代表か? 少しあっさり過ぎる感じもする。
 3)越乃かぎろひ・千壽(特別純米)
  杜氏  :遠藤重市(越後杜氏)
  アルコール度 :15度以上16度未満
  精米歩合:麹米55%、掛米60%
  使用米 :新潟県産米(五百万石他)
  酒質  :嫌みが少なく飲み易いお酒。いい意味での一般酒。
 4)朝日山
  精米歩合:40%
  粕歩合 :48%
  使用酵母:協会9号
  アルコール度 :17.2
  日本酒度:+5.0
  酸度  :1.30
  アミノ酸度 :1.05
  酒質  :辛口でするすると飲めてしまう。
 5)得月
  使用米 :ゆきの精
  精米歩合:28%
  酒質  :少し水っぽい。もう少しこくが欲しい。

(3)亀の翁(かめのお)・清泉
 醸造所 :久須美酒造(三島郡和島村小島谷 TEL:0258-74-3101)
 杜氏  :池谷金作(越後杜氏)
 石高  :2,500石
 創業  :天保4年(1833年)
 使用水 :県名水指定の清水
 銘柄
 1)亀の尾
  使用米 :亀の翁
  酒質  :しんのしっかりとしたお酒。少し後味に苦みが残る。
       平成元年のものが、爽やかさもあって最高だった。
 2)清泉
  使用米 :五百万石

(4)雪中梅
 醸造所 :株式会社丸山酒造場
      (中頚城郡三和村大字塔ノ輪617 TEL:0255-32-2603)
 社長  :6代目丸山郁子
 杜氏  :中条昭忸、小坂輝明(越後杜氏) 蔵人数19名
 石高  :3,000石
 使用米 :五百万石
 使用水 :井戸水(軟水で柔らかい)
 酒質  :吟醸が素晴らしい。

(5)八海山  醸造所 :八海山醸造株式会社(南魚沼郡六日町大字長森 TEL:0257-75-3121)
 杜氏  :高浜春男(越後杜氏)
 石高  :5,500石
 創業  :大正11年
 使用水 :雷田様の清水

(6)〆張鶴(しめはりつる)
 醸造所 :宮尾酒造株式会社(村上市上片町5-15 TEL:0254-52-5181)
 専務  :宮尾行男
 杜氏  :藤井正継(越後杜氏)
 石高  :7,000石
 創業  :文政3年(1820年)
 使用水 :三面水系伏流水(軟水)
 使用米 :五百万石

(7)萬寿鏡(ますかがみ)  醸造所 :株式会社マスカガミ(加茂市若宮町1-1-32 TEL:0256-52-0041)
 創業  :明治35年
 銘柄
 1)蔵の主
 2)純米
 3)垂水酒(毎年1月に出荷する生酒)

(8)越乃白雁(こしのはくがん)
 醸造所  :中川酒造株式会社
(三島郡三島町大字脇野町2011 TEL:0258-42-2707)
 杜氏  :佐藤氏(新潟県岩塚杜氏)

(9)王紋
 醸造所 :市島酒造株式会社(新発田市諏訪町3-1-17 TEL:0254-22-2350)
 創業  :寛政年間
 銘柄
  1)夢   :五百万石を磨き上げた吟醸純米酒
  2)市島  :原料米にコシヒカリを使い、山廃仕込の純米酒
  3)杜氏の華:純米酒

(10)越の寒梅
 醸造所 :石本酒造株式会社(新潟市北山847-1 TEL:025-276-2028)
 創業  :明治40年
 酒質  :アル添の淡麗辛口
 使用米 :山田錦、五百万石



<北陸>
■石川
(1)天狗舞
 醸造所 :車多酒造合名会社(石川県松任市坊丸町60 TEL:0762-75-1165)
 社長  :5代目車多俊郎
 杜氏  :中三郎(能登杜氏)
 石高  :3,600石
 参考  :文政6年(1823年)以来、加賀藩の地酒として続いている。
      夏を越した10月出荷の酒は、6月出しより味がよい。
 使用水 :白山系手取川の伏流水地下水(硬水)
 銘柄
 1)3年古酒(古々酒)
 2)大吟「あらばしり」
 3)山廃吟醸天狗舞
  酒 質:素朴だが昔ながらの味わいをとどめ、こくと香りが絶妙にバランス
      されている。
      酒の基本がすべて込められているような飲み心地。
 4)純米山廃

(2)菊 姫
 醸造所 :菊姫合資会社(石川郡鶴来町新町タ8 TEL:07619-2-1234)
 社長  :16代目柳辰雄
 杜氏  :濃口尚彦(のぐちなおひこ:能登杜氏) 蔵人数22名
 石高  :4,000石
 酒質  :いずれをとっても濃厚な味わいが特徴
 銘柄  :吟(古酒)ほか

■富山
(1)満寿泉(ますいずみ)
 醸造所 :株式会社枡田酒造店(富山市東岩瀬町269番地 TEL:0764-37-9916)
 社長  :枡田敬次郎
 杜氏  :三盃幸一(さんばいこういち)→能登杜氏組合の会長
 石高  :1,500石
 使用水 :常願寺上流の水と地下水
 銘柄 
 1)大吟醸「寿」
  酒質 :YK-35の素直な造り。綺麗で澄み渡り、苦みを感じさせない。
 2)大吟醸酒「満寿泉」
  参考 :大吟醸酒は寒しぼり
  酒質 :山田錦らしいこくと香りの良さを引き出しながら、鮮やかな切れの 良さも有している。最後まで苦みを感じさせない所はさすが。

(2)立山
醸造所 :立山酒造株式会社(礪波市中野220 TEL:0763-33-3040)
 社長  :5代目岡本巌
 杜氏  :山岸誠一、その息子の山岸良実(越後杜氏) 蔵人数27名
 石高  :30,000石
 創業  :文久元年(1861年)
 使用水 :庄川の伏流水(軟水)
 銘柄  :超特別大吟醸「連峰立山」、吟醸銀嶺立山、純米特吟立山
 酒質  :さっぱりとした味わい。

(3)成政  :大吟醸
 醸造所 :成政酒造株式会社(富山県福光町館418番地TEL:0763-52-0204)
 杜氏  :松谷政治(能登杜氏)
 酵母  :協会9号酵母
 使用米 :兵庫県産山田錦
 精米歩合:40%
 アルコール度 :16度以上17度未満
 日本酒度:+4
 酸度  :1.3度
 酒質  :最初、ぐっとこみ上げる香りと、嫌みの無い素直な後味。

(4)銀盤
 醸造所 :銀盤酒造株式会社(黒部市荻生4853-3 TEL:0765-54-1181)
 社長  :堀川勲
 杜氏  :澤中忠司(越後杜氏)
 創業  :明治43年
 使用水 :黒部川扇状地湧水群(通称“黒部の箱根の清水”:日本銘水百選)
 使用米 :山田錦、五百万石
 特徴  :昭和55年以降、コンピューター管理のもとに酒造りを進めている。
 銘柄
 1)米の芯
  使用米 :山田錦
  精米歩合:35%
  使用酵母:協会9号酵母
  アルコール度 :16.3度
  日本酒度:+5
  酸度  :1.2
  アミノ酸度 :1.2
  酒 質 :確かになめらかな舌ざわりとと喉ごしがあるが、もう少し香が立って
       欲しい気がする。クセはあまりない。

■福井
(1)雲乃井
 醸造所 :吉田金右衛門商店(福井市佐野町21-81 TEL:0776-83-1166)
 社長  :9代目吉田金衛門(創業明治4年)
 杜氏  :山岸勝明(能登杜氏) 蔵人数10名
 使用米 :五百万石、日本晴、山田錦
 使用水 :敷地内の120mの井戸から湧く地下水
 銘柄  :大吟「明星」、松ケ枝、東尋坊など



■長野 (1)諏訪の真澄(ますみ)
 醸造所 :宮坂醸造株式会社(諏訪市元町1-16 TEL:0266-52-6161)
 社長  :21代目宮坂和宏
 杜氏  :諏訪杜氏の久保田良治(その他本店蔵に下島久司、富士見蔵には平出洋士の
      2名の杜氏がおり、共に名杜氏窪田千里氏の愛弟子である)
 石高  :15,000石
 使用水 :霧が峰伏流水(やや軟水)
 参  考:創業寛文2年(1662年)のこの蔵は、協会7号酵母の蔵として有名。
      諏訪以外にも富士見町に蔵を有する。
 銘柄
 1)夢殿
  使用米 :兵庫県産山田錦。
  精米歩合 :麹米40%、掛米40%
  日本酒度:+5.0
  酸  度:1.3
  貯蔵期間:12ヶ月〜24ヶ月

  酒質  :こくと香りが絶妙に溶け合ったうっとりするような味わい。
 2)その他:楽さいしん

(2)大雪渓
 醸造所 :大雪渓酒造株式会社
      (北安曇郡池田町大字会染9642-2 TEL:0261-62-3125)
 銘柄
 1)大吟醸:鮮やかで、口に含むとぐっと広がる香気が素晴らしい。
 2)純米 :アルコール度を抑えてまろやかな口当たり。

(3)岩波
 醸造所 :岩波酒造(資)(松本市里山辺5159 TEL:0263-25-1300)
 社長  :4代目小岩井茂門
 杜氏  :吉村義夫(越後杜氏)
 使用水 :薄川(すすきがわ)の伏流水
 銘柄  :大吟醸、純米酒、生酒、辛口、桜萬里

(4)白馬錦
 醸造所 :株式会社薄井商店(大町市大字大町2512-1 TEL:0261-22-0007)
 創業  :明治38年



■静岡
(1)開運
 醸造所 :土井酒造場(静岡県小笠郡大東町小貫633)
 杜氏  :能登杜氏の波瀬正吉(はせしょうきち)→他の蔵へ移った('98)

(2)磯自慢
 醸造所 :酒友・寺岡酒造(焼津市鰯ヶ島307TEL:05462-8-2204)
 創業  :天保年間
 酒質  :華かさとコクがうまく表現できている。


■山梨■
(1)春鴬囀
 醸造所 :株式会社萬屋醸造店(南巨摩郡増穂町青柳1202-1 TEL:0556-22-2103)
 社長  :中込菊子
 杜氏  :植松雪春(諏訪杜氏)、竹原利夫(南部杜氏) 蔵人数6名
 参考  :昭和の初め、与謝野晶子夫妻が甲斐路を訪ねた際、この蔵に泊って
      「法隆寺など行くが如し甲斐の御酒春鴬囀のかもさるゝ蔵」と詠んだ
      ので、それまでの「一力正宗」から改めたという。
      寛政二年(1790年)初代八五郎により酒造製造が始まった。
 銘柄
 1)かもさるゝ蔵
  使用米:山田錦
  酒質 :山田錦の香りの良さが口の中に広がり、喉越しもすっきり。
 2)純米酒「富嶽」
  使用水:富士山泉瑞湧出天然水(吉田口の源頼朝ゆかりの地)
  使用米:美山錦50%精白
 3)純米酒「春の宵」
 4)特選本醸造「春鴬囀」 5)一級本醸造「春鴬囀」 6)純米
 7)本醸造 8)糖類無添加 9)アンティークボトル
 10)新酒一番しぼり(季節限定品)

(2)大門
 醸造所 :合資会社奥野酒造本店(西八代郡市川大門町949番地)
 杜氏  :中島哲男
 銘柄
 1)大門(大吟醸)
  使用米 :山田錦
  精米歩合:45%
  使用酵母:協会901
  アルコール度 :15.3度
  日本酒度:+4
  アミノ酸度:1.0
 2)特別純米
  使用米 :美山錦(長野)
  精米歩合:60%
  使用酵母:協会901
  アルコール度 :15.3度
  日本酒度:+7
  酸度  :1.4
  アミノ酸度:1.0

(3)谷桜
 醸造所 :谷桜酒造有限会社(北巨摩郡大泉村谷戸2037 TEL:0551-38-2008)
 杜氏  :有賀健治(諏訪杜氏)
 創業  :嘉永元年(1848年)
 使用米 :美山錦(長野県産)
 使用水 :八ヶ岳湧き水
 銘柄
 大吟醸
  以前のふくよかな芳香感は薄れ、苦みと酸味の混じった主張の強い酒に成りつつある。

(4)七賢
 杜氏  :田中時夫(新潟県出身)
 創業  :寛延3年(1750年)甲州街道台ヶ原宿に創業
 使用水 :白州尾白川
 使用米 :美山錦
 参考  :銘柄の由来は天保6年、居宅新築の竣工祝いに信州高遠藩主・内藤駿河守より贈られた「竹林の七賢人」の欄間にちなむ。



<近畿地方>
■滋賀 (1)松瀬酒造株式会社(滋賀県蒲生郡竜王町弓削475 TEL:0748-58-0009)
 杜氏  :瀬戸清三郎(能登杜氏:大正15年生まれ)
 使用米 :すべて山田錦。大吟醸は兵庫の特A。他は栽培農家に委託。
 浸漬  :限定吸水法
 使用水 :集落内の井戸水。軟硬水
 石高  :600石
 蔵人数 :6人
 参考  :大吟醸を始めたのはこの5〜6年。
      現在も三増酒を地元頒布用に造る。
      現在使用する酵母は金沢9号と、熊本9号。金沢の方が線が細く熊本の方が
      強さが出る。
      精米は自家精米。中野式を使用。「委託では5%ぐらい違うことがあるが、
      自家精米では3%以内に収めることが出来る。
      しかも、委託では時間をかけずに削るので、割れたりヒビが入ったりする
      ことがあり、吸水がうまくゆかない原因になる」
 訪問  :1992年4月29日。松瀬忠幸さんに案内していただく。
 銘柄
 松の司大吟醸「陶酔」手づくり(1991年)
  精米率:40%
  酒質 :能登杜氏の良さがすべて出たような酒。
      淡麗感が強いながら、クセのあるしぶとい味わいも見逃せない。
      5〜6年前の天狗舞の絶頂期で見られた素晴らしさがある。
  アルコール度:17度以上18度未満
 2)純米大吟醸「生・荒走り」(1992年)
  精米率:38%
  酒 質:香を大切にしながら、切れ味と、最後に口の中に残る、メロンのような薄甘さ
      が魅力的。
 3)純米吟醸「生・荒走り」(1992年)
  精米率:50%
  酒 質:大吟醸ほどまでの切れ味はなく、ちょっともったり来るものがあるが、最初に
      立ち上る香と、最後に口の中に残る薄甘さは、大吟醸を凌ぐほどの素晴らしさ。
      全体としてはこれがベストと言えるかも
。  4)鏡山(1990年)
  参考 :お土産用として企画されたお酒。生生の吟醸酒。
  酒質 :出荷後、酒店の温度管理が悪かったか、わずかに老ね香に瓶香が鼻につくのが
      残念。能登杜氏の淡麗感と、薄甘さはちゃんと味わえる。

(2)喜楽長
 醸造所 :喜多酒造梶i八日市市池田町1129 TEL:0748-22-2505)
 専務  :喜多
 杜氏  :(親子2代にわたる能登杜氏)
 石高  :3,000石
 銘柄
 @大吟醸:山田錦35%精米。熊本9号と金沢9号酵母2酒類ある。
 A純米吟醸:日本晴などを用いている。60%精米



<中国地方>
■岡山
(1)酒一筋
 醸造所 :利守酒造株式会社(赤磐郡赤坂町西軽部762-1TEL:08695-7-3117)
 社長  :利守忠義
 杜氏  :田村豊和(但馬杜氏)
 石高  :4000石
 使用水 :雄町の冷泉(全国名水100選の一つ)井戸水
 創業  :明治の始め(1868年)頃
 銘柄
 1)手作り大吟醸「赤磐雄町」
  使用米 :赤磐雄町
  精白歩合:35〜30%以上
  酒 質 :素朴な味わいに、ほんのり香りが喉を通り過ぎる時に香ってくる。
       山田錦のきめが細かく濃厚なのとはまたひと味違う。
 純米吟醸

(2)歓乃泉(よろこびのいずみ)
 醸造所 :中田酒造有限会社(倉敷市呼松町888 TEL:0864-55-8601)
 社長  :8大目中田宏之
 杜氏  :岡田徳行(広島県安芸津杜氏。18歳で蔵人、25歳で杜氏になった)
 石高  :4000石
 創業  :安永2年(1773年)
 使用水 :高梁川系伏流水(軟水)
 銘柄
 1)大吟「極至」(きょくさ)
  使用米 :雄町42%精白、山田錦35%精白の2種類がある。
 大吟「極」(きわみ)
  使用米 :山田錦

■広島
(1)賀茂鶴
 醸造所 :東広島市西条
 使用米 :ゴールド・特等酒は八反、雄町、八反錦、山田錦使用

(2)酔心
 醸造所 :株式会社酔心山根本店(三原市東町353-2 TEL:0848-62-3251)
 社長  :5代目山根秀朋
 杜氏  :山田春二(広島杜氏) 蔵人数25名
 銘柄  :酔心(純米、本醸造、吟醸)ほか
 参考  :協会3号酵母の蔵として有名。早くから山田錦を使用していた。

(3)雨後の月
 醸造所 :相原酒造株式会社(呉市仁方町1-25-15 TEL:0823-79-5008)
 社長  :5代目相原準一(平成2年現在33歳)
 杜氏  :大下章夫(広島県三津杜氏)
 石高  :1400石
 使用米 :山田錦(特別吟醸)、雄町、八反、八反錦
 使用水 :野呂山山系花嵐岩地帯を流れる伏流水
 創業  :明治8年
 参考  :本家の相原本店(不二寿)は現在休業中
 銘柄  :大吟

■山口
(1)屋久島
 醸造所 :宝真珠酒造株式会社(新南陽市平野2-6-13)
 杜  氏:出雲杜氏の倉橋美男
 銘柄
 1)特別純米
  使用米 :麹米は雄町。精米歩合55%。掛米五百万石。粕歩合37〜42%
  使用酵母:協会9号
  仕込水 :屋久島縄文水(軟水)
  アルコール度 :15度以上16度未満
  日本酒度:+2
  酸  度:1.4
  アミノ酸:1.3

(2)貴・男山
 醸 造 所:永山本家酒造場(宇部市車地138番地)
 杜   氏:社長杜氏
 石   高:1,200石
 蔵   人:7名
 蔵 開 き:2018年は4月1日(日曜日) 画像は こちら
 銘   柄
 1)貴大吟醸:山田錦40%精米。香りよりも喉越しの良さ、飲み口の良さが特徴。
 2)男山上撰:地元の酒販店のみの販売。しっかりとしたボディーの一般酒。
 3)花  音:アルコール度数7%の低アルコール酒

■鳥取

(1)諏訪泉  醸造所 :諏訪酒造株式会社
      (鳥取県八頭郡智頭町大字智頭451 TEL:0858-75-0618)
 社長  :5代目南條倫夫
 杜氏  :鳴川喜三(広島杜氏) 蔵人数12名
 石高  :1500石
 参考  :創業安政6年(1859年)
 銘柄
 1)鵬(おおとり)
  酒質:以前は酸味とほろ苦さを持ちながらも切れ味の鋭い味わいだったが…。

(2)日置桜
 醸造所 :有限会社山根酒造場(気高郡青谷町大字大坪249 TEL:0857-85-0730)
 銘柄
 1)大吟「しずく」:山田錦の醪を吊るしてしずくを集めたもの。
 純米酒「冷やおろし」:淡麗でふくよかな味わい。

(3)鷹勇
■島根
(1)豊の秋
 醸造所 :米田酒造株式会社(松江市東本町3-59 TEL:0852-22-3232)
 社長  :3代目米田盛造
 杜氏  :舟木謹勤(出雲杜氏) 蔵人数9名
 石高  :2700石
 参考  :創業明治29年(1896年)
 銘柄  :大吟「とびん取り」、純米大吟醸、生酒など

(2)李白
 醸造所 :田中酒造有限会社(松江市石橋町335 TEL:0852-26-5555)
 社長  :田中征二郎
 杜氏  :吉岡光雄(出雲杜氏)
 銘柄
 1)大吟醸・月下獨酌
  使用米 :山田錦
  精米歩合:38%
  使用水 :島根明水石橋大井戸
  搾り  :袋吊り
  日本酒度:+6
  酸度  :1.5

(3)蟠龍 蟠龍酒造株式会社(島根県益田市津田町1,347番地1 TEL:08562-7-0008)
 銘柄
 1)純米大吟醸
  酒質  :YK-40ながら、最初の鮮やかな切れ味と、その後の様々な味わいと
       広がりが絶妙。

(4)加茂福
会社名 加茂福酒造株式会社 社長 吉賀 憲一郎
郵便番号 696-0102 所在地 島根県邑智郡邑南町中野2405-2
電話番号 0855-95-0318 FAX番号 0855-95-0548
ホームページ http://www.kamofuku.co.jp/ メールアドレス sake@kamofuku.co.jp
創業 大正11年 石高 200石
蔵元杜氏 出身・流派 出雲杜氏系
仕込み水 不詳
 1)加茂福 純米吟醸 中汲み・山田錦・生:香りが見事
 2)加茂福 古代酒:デザート酒として最高!


<四国>
■土佐(高知)
(1)酔鯨
 醸造所 :酔鯨酒造株式会社(高知市長浜566 TEL:0888-41-4080)
 杜氏  :土居教治(広島・安芸津町出身)
 石高  :3600石
 使用米 :山田錦、八反錦など
 参考  :創業明治3年
 銘柄
 純米大吟醸
  使用米 :山田錦
 精米歩合:30%
  使用酵母:協会9号
  使用水 :仁淀川系伏流水の井戸水(中軟水)
  酒質  :爽やかで香り立ち、喉越しも鮮やか。

(2)司牡丹
 醸造所 :司牡丹酒造株式会社(高岡郡佐川町甲1299番地 TEL:0889-22-1211)
 社長  :11代目竹村維早夫
 杜氏  :加島義樹(広島県安芸津町出身) 蔵人数50名
 石高  :15,000石
 創業  :慶長8年(1603年)
 銘柄
 純米大吟醸原酒
  使用米 :山田錦、北錦
  精米歩合:50%
  日本酒度:+5
  酸度  :1.5
  アミノ酸度 :1.0
  アルコール分 :15度以上16度未満
  仕込水 :仁淀川水系軟水

(3)濱乃鶴
 醸造所 :虚l川商店(安芸郡田野町2150-1 TEL:08873-8-2004)
杜  氏:大村昭男(愛媛県伊方町出身)
 銘柄
 1)純米吟醸
  精  米:山田錦40%
  酸  度:1.4
  日本酒度:+3
  アルコール度 :16.1〜16.9
  酒  質:前面からしぶさが出てきてちょっと残念。
 2)大吟醸(アル添)
  日本酒度:+5
  酒  質:甘さ〜しぶさが終わり近くに出てくる。

■香川
(1)綾菊
 醸造所 :綾菊酒造株式会社(綾歌郡綾上町山田下3393番地)
 社  長:寺嶋吉太郎
 杜  氏:国重弘明
 銘柄
 1)大吟醸
  精米品種:香川県綾上町産オオセト(献上米)。精米歩合35%
  仕込水 :阿讃山系綾川伏流水
  使用酵母:協会9号
  日本酒度:+3.5
 酸  度:1.3
  アミノ酸度 :1.0
  アルコール度 :15.6
  酒質  :割合軽く、香り華やかだが、アル添特有のざらつきかんがある。
しかもあとに少々苦みが残る。

■徳島
(1)芳水
 醸造所 :芳水酒造株式会社(三好郡井川町辻231-1 TEL:0883-78-2014)
 創業  :大正2年
 使用水 :吉野川伏流水
 銘柄  
 山峡の美禄・純米大吟醸
  使用米 :山田錦
  精米歩合:40%
  使用酵母:9号酵母
  酒質  :真澄の夢殿に似た、ふくよかで優しくきめ細かな味と香が特徴。



<九州>
■福岡
(1)大手門・杜氏の詩・薫盃・都の月
 醸造所  :森永酒造株式会社(三瀦郡三瀦町玉満2773)
 1)大手門 :限定吟醸酒
  酒質  :苦みが少なく、飲み心地が良い。口に含んだときの香りがもう少し欲しい気がする。
 2)杜氏の詩:純米吟醸
  酒質  :少し重たく苦みが出るのが難点。

■大分
(1)西の関
 醸造所 :萱島酒造有限会社(東国東郡国東町綱井392-1 TEL:09787-2-1181)
 社長  :4代目萱島須磨自
 杜氏  :中村繁雄(柳川杜氏) 蔵人数17名
 石高  :7600石
 銘柄  :西の関秘蔵酒・秘蔵古酒・しずく酒・美吟純米

■熊本
(1)香露
 醸造所 :株式会社熊本県酒造研究所(熊本市島崎1-7-20 TEL:096-3524921)
 社長  :9代目山村一郎
 杜氏  :松本秀行(筑後杜氏) 蔵人数10名
 石高  :2000石
 参考  :熊本の蔵元が共同して創設、かの野白金一博士を技師長に迎え、熊
       本9号酵母の誕生蔵でもある。専務は西の関の蔵元の実弟萱島氏
      創業は大正7年(1918年)
 銘柄  :大吟醸香露

(2)菊の城
 醸造所 :株式会社菊の城本舗(菊池市大字隈府95 TEL:09682-5-2030)
 社長  :4代目有田幸令
 杜氏  :末長清太郎(柳川杜氏)
 石高  :1000石
 使用水 :迫問川系伏流水(中硬水の井戸水)
 銘柄  :菊の城大吟醸

(3)瑞鷹
 醸造所 :瑞鷹株式会社(熊本市川尻町663 TEL:096-357-9671)
 銘柄  :瑞鷹大吟醸

(4)千代の園・朱盃
 醸造所 :千代の園酒造株式会社(山鹿市山鹿1782 TEL:09684-3-2161)
 銘柄  :千代の園吟醸酒エクセル

(5)霊山
 醸造所 :山村酒造合名会社(阿蘇郡高森町高森1645 TEL:09676-2-0001)
 社長  :10代目山村一郎 →香露の社長でもある
 杜氏  :岩下畩忠(けさただ)(地元高森町出身。豊後・筑後杜氏に学ぶ)
 銘柄  :大吟醸、純米、本醸造、寿安山、千本桜、白川水源など

初出 Dec.29.1999
Last update Apr.4.2018

※ご注意:このページの記載内容については、無断での転載等を禁じます。