■ 2010年10月現在のオーディオシステム ■ 
 
  
 
 
 世の中、本当に上には上があるものです。 
 First Watt J2のところでも書いていますが、あの、298万円もしたセパレートのメインアンプ、Ayre MX-Rを、ネルソン・パスの手による定価40万円のFirst Watt J2が、いとも簡単に主役の座から引きずり降ろしたのですから。 
 サブシステムのB&W Sigunature Diamondのアンプ探しの一環として、当初はOVER model PM1
が圧倒的な存在感を示したのですが、OVER model PM1の原型ともなった、ネルソン・パスの
First Wattのアンプということで興味を持ち、試聴してみました。 
 OVER model PM1も凄かったのですが、First Watt J2は、達人と名人の差、とでも言いましょうか、ちょっと次元が違いました。 
 OVER model PM1の音は、出てくる音、一つ一つに凄いと感心しました。実際、今まで我が家で
聴いた、サブシステム用の音としては、最高でした。音の美しさなど、なかなか真似が出来ない
ものです。 
 
 しかし、First Watt J2は、それをいとも簡単にやってみせた上に、抜群の解像度をひけらすこともなく、
当たり前の音を当たり前に、「この楽器、そう言えば、こういう音だったよな」と、
実に自然に聴かせてくれるのです。しかも気品があり、さらにスピーカーがソナスファベールの
メインシステムでは、男を喜ばせるツボを知り尽くした、小悪魔的な、とろけさせてくれる音まで聴かせてくれるのです。もちろん、スピーカーがソナスファベールのストラディヴァリだから成せる技、なのかも知れませんが。 
 一見、大人しい物静かで真面目そうな小娘だと思ったら大間違い。 
 脱がせてみたら、眩暈がするくらいの見事なプロポーションに加え、どこで覚えたか、
身も心もとろけさせる手練手管で、年甲斐もなく我を忘れて、この娘のためなら何でもしてあげたく
なるような音、とでも申しましょうか。 
 現実世界を、一瞬、忘れさせてくれるような、そんな音を奏でてくれます。 
 
 メインアンプなのにボリュームの無いメインアンプのFirst Watt J2をダイレクトのKlimax DSに
繋ぐことが出来るのは、Klimax DSのソフトウエアがCara 9にupdateされたため、可変出力が
可能になったからです。 
 それはともかく、この音を聴いた時、おそらくどなたでも考えることだと思いますが、
「メインのシステムで聴いたら、どんな音がするのだろう?」 
First Watt J2の値段は\400,000。一方、Ayre MX-Rは\2,980,000円。誰が考えても、
Ayre MX-Rに軍配が上がるであろうと考えることでしょう。 
 さらに懸念もあります。 
 それは、出力は8Ω負荷で25Wですが、拙宅のソナスファベールのストラディヴァリは4Ωなので、通常は出力が増加するケースが多いのですが、素子にJ-FETを使用しているFirst Watt J2は、逆に出力が15Wに減少してしまうのです。92dBと、比較的高能率のスピーカーではありますが、15Wで駆動するとなると、さすがにパワー不足になるだろう、と。 
 その懸念は、音が出た瞬間に吹き飛びました。 
 Ayre MX-Rも透明感があって、空間描写能に優れた良いアンプですが、2階桟敷の遠くで聴いている
感じ。対して、First Watt J2は指揮者のちょっと後ろくらいで聴いている感じ。 
 解像度が抜群で、オーケストラに少し顔を突っ込んで聴いているような錯覚を覚えます。それでいて
録音されている余韻も見事に再現してくれるので、同じオーケストラでもホールの違いで響きが
違ってくることを、これほど描き分けてくれるアンプはありません。 
 低域も、高域も十分に伸びて、それでいて高域が耳障りになることもなく、低域もだぶついたり、
寸詰まりになることがありません。正直言って、驚きました。 
 
 そしてさんざん考えた末、ソナスファベールに繋がるメインアンプを、Ayre MX-Rから交代することに決断したのです。 
 もちろん、下取りに出してもお釣りが来る金額。そこで何をしたかと言うと、そのお金で新しい
AETのEvidenceシリーズのケーブルを購入したのです。 
 これがまたツボにはまって、粒立ちと解像度の抜群に良い音を奏でてくれるようになり、力感が
一層増して、15Wでも本当にパワー不足感の無い、クラシック音楽と女性ボーカルシステムが
出来上がりました。 
 VIOLAのLegacyに挟まれ、真ん中にチョコンと小さくちんざしているのが、First Watt J2。
 ま、Legacyがあまりにも大きすぎる、と言えば言えなくもないのですが。 
 
 なお、ネルソン・パスのご尊顔を仰ぎたい方は、First WattのWebをご覧下さい。 
 まるで仙人のような、それでいてスケベそうなところは、E.A.R.のティム・デ・パラビッチーニ
にそっくりです。音も真空管とFETの違いはありますが、たとえば、E.A.R.の859 Integrated Amplifier
と、どことなく似通っているような気が、しないでもありません。
  |   
 
 
| System1 | 
  
 
パワーアンプが一台になり、しかもそれをスピーカーの前に持って行ったため、大幅なシステム変更が
成されました。 
今まで左の電源コンセントの近くにあったラックが無くなり、代わりにDSやCD、電源部を段積みする
ことになってしまいました。
AETのEvidenceシリーズを、ほぼ全面的に取り入れることによって、音の解像度、粒立ち等が格段に
増し、低域の寸詰まり感も解消しつつあります。
 FrontEnd(Analogue): 
 Analogue PlayerLINN LP12(ボード上) 
 Cartridge光悦(Kouetu) 翡翠(JADE) 
 Tone arm LINN EKOS SE 
 Power supply:RADIKAL 
  Others:KEEL,TRAMPOLIN II 
 FrontEnd(Digital): 
 DS Player:LINN Klimax DS(ラック上段下) 
 CD Player:LINN CD12(写真左台上) 
 Phono Amplifier:URIKA(LP12 in Body) 
 Line Amplifier:AYRE KX-R (ラック中段) 
 Power Amplifier:First Watt J2 
 Loud SpeakersSonus Faber Stradivari Homage 
 AC Cables 
 LINN LIGO:AET Evidence AC 1.2m 
 LINN CD12:AET SIN 1.2m 
 AYRE KX-R:AET Evidence AC 1.2m 
 First Watt J2: AET Evidence AC 1.8m 
 InterConnect Cables 
 LINN CD12 --> AYRE KX-R : AET SIN Evo RCA 1.2m 
 AYRE KX-R --> AYRE MX-R : AET Evidence XLR 6.6m 
 Speaker Cables : AET Evodemce SP 2.7m 
 etc: 
 Audio Rack : WAKATSUKI Audio table 
 AC Outlet :WATTGATE Model 381 
 |   
 
| System2 | 
  
 
右側の列の最下段以外の上3つが、JBL DD66000へ連なるシステムです。EMT927を中心に、ジャズを熱く鳴らします。ポイントはOCTAVEの真空管プリアンプを
フォノ部のみ使用し、ライン部はVIOLA SOLOを使用していること。OCTAVEのプリはEMTとの相性が抜群で、EMTオリジナルのフォノ
アンプよりも現代的に、スピード感あふれる鳴り方をします。これがトータルとしてOCTAVEのプリアンプを使用すると、低域は確かに
出ますが、少しモッタリとした感じになってしまいます。スピード感を保ちながら、切れ味、一本芯の通った音にするのが、この組み合わせ。
古いLPレコードが、信じられないくらい生き生きと鳴ってくれます。 
もちろん、LINN Klimax DSも繋がっていますので、最新のデジタル録音によるCDも楽しむことが出来ます。 
Klimax DSで鳴らすJBL DD66000は、VIOLA SOLOとAET Evidenceシリーズのケーブルが加わり、解像力と色彩感がさらに加わって、EMT927とはまったく別次元の音を奏でます。
EMT927を聴いたあとでKlimax DSを聴くと、別のスピーカーで聴いたかの様です。JBL DD66000は、それだけ適応力の広い、
現代的なスピーカーなのでしょう。しかし、EMT927の躍動感ある音も、また捨てがたいものです。 
 
そうそう、書き忘れる所でした。ステップアップトランスTRIAD HS-1からOCTAVE HP500SEまでと、OCTAVE HP500SEのREC OUTからVIOLA SOLO
までをAETのEvidence RCAに変更したところ、これまた抜群の解像度になって、とても古いEMTのプレーヤーとOrtofon SPU-Aとは思えない
サウンドになってしまいました。力感もさることながら、透明感、粒立ちの良さも今までとは大違いで、ケーブル替えただけなのに、
プレーヤーまで最新のものに替えたかのような錯覚を覚えてしまいます。
 
FrontEnd(Analogue): 
 Analogue Player : EMT 927F 
 Cartridge : Ortofon SPU-A  Tone arm : Ortofon RMA-297 
 Power supply : Studiotechnik Dutch MULTICONVERTER DU937(写真左下から4台目) 
 Stepup Trans. : TRIAD HS-1 
 FrontEnd(Digital): 
 DS Player:LINN Klimax DS(ボード中列上段) 
 Pre Amplifier : OCTAVE HP500SE/SV(写真中段。フォノアンプとして使用) 
 Line Amplifier : VIOLA SOLO (写真上段) 
 Power Amplifier :VIOLA Legacy(JBL DD66000用。スピーカーと一緒に写っています) 
 Loud SpeakersJBL DD66000(内側のスピーカー) 
 AC Cables 
 LINN CD12 : AET SIN 1.8m 
 LINN LINGO : AET Evidence AC 1.2m 
 OCTAVE HP500SE/SV : AET Evidence 1.8m 
 VIOLA SOLO:AET Evidence AC 1.8m 
 VIOLA Legacy:AET Evidence AC 1.8m 
 InterConnect Cables 
 TRIAD HS-1 --> OCTAVE HP500SE/SV : AET Evidence RCA 1.2m 
 OCTAVE HP500SE/SV --> VIOLA SOLO : AET Evidence RCA 1.0m 
 VIOLA SOLO --> VIOLA Legacy : AET SIN Evo XLR 6.5m 
 Speaker Cables:AET Evidence SP 1.5m Bi-Wire 
 |   
 
| System3 | 
  
 
ついに、B&W Sigunature Diamond用プリメインアンプが真空管のOCTAVE V80から、OVER model PM1に交代しました。 
 もう、サブシステムなんて言わせない、そんな音になりました。 
音が出た瞬間、アンプの値段やプリメインアンプであることも忘れて、「凄い!」と口にしてしまいました。 
 とても25Wとは思えない瞬発力十分なドライブ能力と、深遠で清浄な色香と気品があり、そう、音に「品格」があるのです。 
 高域も十分出ているし、ローエンドも素晴らしい伸びで、パンチ力もある。空間分解能も見事。でもそんなのは、とっくにクリアして、もう、別次元な「品格」のある音、なのです。 
 本当に、これには参りました。 
 しかし上には上があるもので、First Watt J2の奏でる音は、そのOVERの師匠格と言いましょうか、名人の域に達した音を聴かせてくれました。 
 しかし、不思議なことに、サブシステムではスピーカーがB&Wでモニター的な現代的な音を奏でる
こともあり、OVER model PM1の良い面を堪能出来る組み合わせのようで、メインシステムで聴かせる
First Watt J2のゾクッとさせられる色気は、サブシステムのスピーカー、B&W Sigunature Diamond
との組み合わせでは聴くことが出来ませんでした。 
 そう言うわけで、First Watt J2はメインシステムに、B&W Sigunature DiamondにはOVER model PM1
の方が相性が良い様に思えます。 
 FrontEnd(Digital): 
 DS Player:LINN Klimax DS(写真下段) 
 Premain Amplifier:OVER model PM1(写真台外左下) 
 Loud Speakers:B&W Sigunature Diamond 
 AC Cables 
 LINN Klimax DS:AET SIN 1.8m 
 OVER model PM1:AET SIN 1.8m 
 Speaker Cables:AET SIN(2.4m)  
 |   
 
 
Last update Oct.24.2010 
 |