■ 2015年9月現在のオーディオシステム ■



写真の説明です。
下段左:Mark Levinson LNP-2L
ラック下段:SUMO POLARIS(ボンジョルノ)
下段右:JBL6260
ラック中段:LINN Klimax Renew DS & LNP-2L電源
ラック上段:GAS「THAEDRA」(ボンジョルノ)
VIOLA LEGACYの上:SUMO ATHENA(ボンジョルノ)
JBL DD66000の間:200V-->115V & 100Vトランス

だいぶご無沙汰している間に、いろいろ変わってしまって、追いつくことが出来ず、 upするのがだいぶ遅くなってしまって申し訳ございません。

今、KISO HB-X1という 小型スピーカーがやってきて、それをどのようにすれば逞しく、大型スピーカー に負けない鳴りっぷりにすることができるか、実験をやっています。

First Watt SIT-1は透明感や空間の広がり、解像度は抜群なのですが、なにせKISO HB-X1は能率が85dB/W/mと とても低く、ボリュームを上げると音が割れてしまいます。
そこで、アンプ探しと相成りました。
新しい製品は価格も高いので、ちょっと前の製品を当たってみることにしました。
うまくすれば、ヤフオクで比較的安価に入手出来るからでもあります。

途中、メインアンプはMcIntoshのMC275やMark Levinson ML-2Lまで登場しましたが、今一歩の感が拭えませんでした。
さらにプリアンプはMark Levinson ML-1LやEAR864Bも登場したものの、今ひとつ。
そこでML-1Lがけっこう浸透力のあるサウンドで良い線行ったので、もっと鳴りっぷりが良いと言われる Mark Levinson LNP-2Lの試聴をしてみることに。

恐らく、メインアンプのJBL6260との相性もあるのでしょうが、これがけっこうイケるのです。
メインアンプのJBL6260は、 元々、JBL4343や4344等のスタジオモニタースピーカーを鳴らすために開発されたアンプで、 ラックマウント形式のスタイルですが、コンシューマー用のアンプ顔負けのS/N、音質で、 大口径スピーカーを存分に鳴らしきるアンプだけあって、 KISO HB-X1のエンクロージャーを 見事に響かせて鳴らします。

それにしても、Mark Levinson LNP-2Lの鳴りっぷりの良いこと。
しかもかなり透明感もありながら、浸透力のある芯のあるサウンドが私好み。

そして本日、James Bongiorno(ボンジョルノ)の手によるGAS社時代の名作、THAEDRAを試聴する機会を得ました。
ボンジョルノは、DYNACO、SAE、GAS、SUMO、アンプジラなど、数々の銘機を創り出していて、オーディオ界では「Mark Levinson」や、
1980年に"KRELL/クレル”を創業し、現在は自分の名前を冠したDan D'Agostino社を興した「Dan D'Agostino」、
スレッショルドで腕を磨き、1991年にPASS Laboratoriesを設立。1999年にはガレージメーカーより 規模の小さな、キッチンテーブルと言われたFIRST WATTを設立した「Nelson Pass」らと並び称されるほどのエンジニアです。
GAS社時代の銘機THAEDRAは、Mark LevinsonのMark Levinson LNP-2L とよく比較されますが、LNP-2LはML-1以降のレビンソンが製作にかかわった製品の中でも最も野太く、それでほど神経質な鳴り方はしません。

しかし、THAEDRAの弾けるような開放感、そしてドスの利いた量感のある低域を耳にしてしまった後では、 Mark Levinson LNP-2Lは、独特の緊張感で音作りをしている感じを受けてしまいます。
背面がまた面白く、縦にプラグを差すので、ケーブルが自重で抜け落ちることがありません。

GAS社を辞めた後、今度は新たに「SUMO」社を設立します。
そのSUMOアンプは「フル・ディファレンシャル フル・コンプリメンタリ」と呼ばれるバランス・ブリッジ構想による設計が特徴です。

SUMO POLARISは最終的にはPOLARIS IIまでバージョンがあり、電源ケーブルの交換が出来るように なっていたり、ヒューズが4本になっていたりします。

背面はこんな感じで、POLARIS IIよりはスピーカーターミナルの間隔が広く、作業もしやすいようです。
それでもSUMOのアンプは、アンプジラもそうですが、比較的コンパクトな分、スピーカーターミナルや入力ターミナル等の密集度も かなりになるため、間隔が狭く、Dan D'Agostinoの製品もそうですが、Yラグだと濾出部分が隣と接触してしまいそうで、かつての McIntosh MC275はスピーカーターミナルが小さくて作業しにくかったのですが、ボンジョルノのアンプはターミナルはそこそこ 大きく、現代の大型Yラグが使える分、慎重さが必要になってきます。
あるいは、Yラグではなく、真上から差し込むバナナプラグの使用が前提で、Yラグのことはあまり考えていないのでしょうか?
SUMO ATHENAと組み合わせると、THAEDRA の時のような華麗でゴージャス、凄みのある低域が姿を潜め、贅肉の無い引き締まった筋肉美のちょっと暑苦しい男どもが、腕力に任せて ブンブン振り回しているような感じがあります。
そういう意味では、確かに相撲、角力のネーミングはピッタリかもしれません。
美少女好みの私としては、もう少ししなやかさがあっても良い気がします。



System1


スピーカーやJBL DD66000用のメインアンプの入れ替えは無いのですが、クラシック音楽用は 今、実験中の、KISO HB-X1と 兼用になっています。
さらには、システム・ラックの中は、かなり変更がありました。
それまでの頑丈な左右2列の大型ラックを止め、一列ずつ、別のQUADRASPIRE(クアドラスパイア)の ラック(Q4D SlitとQ4 Slit)に収めることになりました。
一つはBUFFALOから出ている、オーディオ専用のNASDELA N1Z の導入(しかも2台!)で、一つ一つの棚の高さはそれほどではないのですが、段数が倍増したこと。

そしてもう一つは発熱が凄くて、Q4DもSlitタイプで熱を逃がしてやらないと熱が籠もって DELAやLINN Klimax DSが加熱してしまうこと。


FrontEnd(Analogue):
 Analogue PlayerLINN LP12(ラック上)
 Cartridge光悦(Kouetu) 翡翠(JADE)
 Tone arm LINN EKOS SE
 Power supply:RADIKAL
Others:KEEL,TRAMPOLIN II

FrontEnd(Digital):
 DS Player:LINN Klimax DS(ラック左上段)

Phono Amplifier:URIKA(LP12 in Body)

Line Amplifier: OCTAVE HP500SE/LE (ラック右下から3段目)

Power Amplifier:First Watt SIT-1

Loud SpeakersSonus Faber Stradivari Homage

AC Cables
 LINN LIGO:AET Evidence AC 1.2m
 OCTAVE HP500SE/LEAET Evidence AC 1.2m
 First Watt SIT-1: AET Evidence AC 1.8m

InterConnect Cables
 LINN Klimax DS --> OCTAVE HP500SE/LE : AET Evidence LINE XLR 80cm
 OCTAVE HP500SE/LE --> First Watt SIT-1 : AET Evidence RCA 6.5m

Speaker Cables : AET Evodemce SP 2.7m

etc:
 Audio Rack : WAKATSUKI Audio table
 AC Outlet :WATTGATE Model 381


System2


ジャズ用のDD66000へ連なるシステムです。こちらの変更はありません。
EMT927を中心に、ジャズを熱く鳴らします。ポイントはOCTAVEの真空管プリアンプを フォノ部のみ使用し、ライン部はVIOLA SOLOを使用していること。OCTAVEのプリはEMTとの相性が抜群で、EMTオリジナルのフォノ アンプよりも現代的に、スピード感あふれる鳴り方をします。これがトータルとしてOCTAVEのプリアンプを使用すると、低域は確かに 出ますが、少しモッタリとした感じになってしまいます。スピード感を保ちながら、切れ味、一本芯の通った音にするのが、この組み合わせ。 古いLPレコードが、信じられないくらい生き生きと鳴ってくれます。
もちろん、LINN Klimax DSも繋がっていますので、最新のデジタル録音やCDも楽しむことが出来ます。
Klimax DSで鳴らすJBL DD66000は、VIOLA SOLOとAET Evidenceシリーズのケーブルが加わり、解像力と色彩感がさらに加わって、EMT927とはまったく別次元の音を奏でます。
EMT927を聴いたあとでKlimax DSを聴くと、別のスピーカーで聴いたかの様です。JBL DD66000は、それだけ適応力の広い、 現代的なスピーカーなのでしょう。しかし、EMT927の躍動感ある音も、また捨てがたいものです。


FrontEnd(Analogue):
 Analogue Player : EMT 927F
 Cartridge : Ortofon SPU-A
 Tone arm : Ortofon RMA-297
 Power supply : Studiotechnik Dutch MULTICONVERTER DU937(ラック左下段、下から3台目)
 Stepup Trans. : TRIAD HS-1

FrontEnd(Digital):
 CD Player:LINN CD12(左下から2段目)
 DS Player:LINN Klimax DS(左上段)

Pre Amplifier : OCTAVE HP500SE/SV(右上から3段目。フォノアンプとして使用)

Line Amplifier : VIOLA SOLO (写真右上の2段)

Power Amplifier :VIOLA Legacy(JBL DD66000用。スピーカーと一緒に写っています)

Loud SpeakersJBL DD66000(内側のスピーカー)

AC Cables
 LINN CD12 : AET SIN 1.8m
 LINN LINGO : AET Evidence AC 1.2m
 OCTAVE HP500SE/SV : AET Evidence AC 1.2m
 LINN Klimax DS : AET Eivdence AC 1.2m
 LINN CD12:AET SIN 1.8m
 VIOLA SOLO:AET Evidence AC 1.8m
 VIOLA Legacy:AET Evidence AC 1.8m

InterConnect Cables
 TRIAD HS-1 --> OCTAVE HP500SE/SV : AET Evidence RCA 1.2m
 OCTAVE HP500SE/SV --> VIOLA SOLO : AET Evidence RCA 1.2m
 LINN Klimax DS --> VIOLA SOLO : AET Evidence RCA 1.2m
 LINN CD12 --> VIOLS SOLO : AET Evidence LINE XLR 80cm
 VIOLA SOLO --> VIOLA Legacy : AET Evidence XLR 6.5m

Speaker Cables:AET Evidence SP 1.5m Bi-Wire


System3


First Watt J2を貸し出した際、メインのFirst Watt SIT-1でB&W Sigunature Diamondを鳴らしたら どうなるかと実験したのが運の尽き。
もちろん、見事な音であったのは言うまでも無く、格段に増したクリアさ、音の色彩感の豊かさで、 なんと、ここにも定位置を見いだしてしまったのです。
私のオーディオの歴史上、サブシステムにメインシステムと同じアンプを使ったことはなく、 これは異例中の異例。言い方を変えると、First Watt SIT-1がそれだけ素晴らしい、ということでしょうか。
貸し出していたLINN Klimax DSも戻ってきて、 最強のサブシステムとなりました。

FrontEnd(Digital):
 DS Player:LINN Klimax DS(ラック右上段)
Amplifier:First Watt SIT-1

Loud Speakers:B&W Sigunature Diamond

AC Cables
 LINN Renew DS:AET Evidence AC 1.2m
 First Watt J2:AET Evidence AC 1.2m

Speaker Cables:AET Evidence SP 2.7m Bi-Wire



Last update Dec.9.2015