■ 2000年3月頃のオーディオシステム ■ 
 
 
 1999年4月にまたまた引っ越しで、今度は同じ山梨県内ですが、東京に最も近い上野原町に住むことになり大移動を敢行。 
 今度は3階建てマンションの2階という悪条件のもと、セッティング開始と相成りました。でもさすがは壮絶な
バトルをくぐり抜けて来たシステム。4月7日の夜、単につないだだけでもかなりのレヴェルで鳴ってくれ、まずは一安心。 
 
 ちなみに戦いに敗れたV20は、ハーベースのK6を得て一時はサブシステムに納まっていたのですが、K6をもっと
伸び伸びと鳴らすシステムということで、マランツ#7&マッキントッシュMC240が急浮上。 
  さすがのV20もこの組み合わせには敵わず、一時は「売り」に出されるくらいまでになってしまいましたが、救う神が
あるもので、NIFTY-Serveの「FAV」会議室でお世話になっている方がソナースファーベルのアマトール手放すことになりまして、
4月10日夜、秘かに身請けし、翌11日、EARのV20との組み合わせで、甲府のスイングオーディオから借りたマランツのCD7を聴いてみました。 
 
 この衝撃と言ったら、「華奢でいかにも子供子供した容姿だったので、ちょっと遊びのつもりで脱がせてみたら、
『ポチャポチャで、プリンプリン』の、どこぞのアニメにでも出てきそうな、頭がクラクラするくらいの女の子だった!」てところでしょうか。 
 何も識らない「ねんね」のふりしながら聴く者をヨロコばせるポイントを知り尽くしたその鳴り方は、まさに小悪魔! 
 やはりイタリアの口(スピーカー)はイタリアの血(EARの製作者パラピービッチーニ)で贖われべきものなのでしょう。 
同じ血を引く者でなくてはわからない、「何か」がそこにはあるようで、ハーベースのK6&V20の組み合わせでは高域が少し
痩せ気味で、鋭さが時として耳に付いたのですが、アマトール&V20では線が低域から高域まで揃っていて、嫌みで耳障りな高域は
まったくありません。そして、弾けるところは弾け、若々しくみずみずしい感性で、知的な輝きも随所に見ることが出来、キラキラした
瞳で思う存分あまえてくれる可愛らしさも持ち合わせています。 
 さすがのK6&マランツ#7&マッキントッシュMC240の組み合わせも、オールマイティーにこなしてくれますが魅力という点では
アマトール&V20の組み合わせには及ばないようで、ついにNo.2のサブシステムの座をアマトール&V20の組み合わせに譲ることに
なってしまいました。 
 
 しかしこのサウンドも、マランツのCD7なくしては得られないようで、メインシステムで活躍中のStuderのA730を 
持ってくると、何だか生真面目でよそよそしく、イタリアにドイツの血が混じった様な異和感を覚えます。 
 これは以前茅野市のペンション「ロッジ満天星」さん
の所で試してもまったく同じ結果だったので、やはり「血」ってオーディオの世界でも大切なんですね。 
 
 お譲りしたわけではないのですが、QUAD II & 22は信州は富士見町の方の所で見事なサウンドを聴かせてくれていますし、K6と
マッキントッシュのC22とMC240は原村のパン屋さん宅で活躍中で、以前の#7&#8の組み合わせに較べ、鳴りっぷりの良さが一段と
見事になり、K6はアメリカのアンプにも合うことを再認識させられました。 
 さて、このサブシステムのためにいろいろCDプレーヤーを試してみることになりました。 
 Wadia System27X(Wadia270 + Wadia27X)とLINN CD12との比較は実に面白く、メインシステムのG.R.F.MemoryとCD12では、StuderA730と
比較すると、確かに切れ味が良く、爽やかに美しく、それでいて素晴らしい情報量で鳴ってくれるのですが、System27Xではグッと舞台が
近づいて、切れ味もありながら、分厚いオケの鳴りっぷりも、それらしく鳴らしてくれますし、懐の深さもかなりのものを見せつけてくれます。 
 CD12も他と比較すると断然素晴らしいのですが、Memoryとの組み合わせで聴くと、どこかよそよそしく、ちょっと距離を置いて引いている
様な印象を受けました。 
 でも、ちょっと遠目かも知れないものの、舞台にビッシリ並ぶ様は圧巻で、あれだけ距離感を持ちながら、前後左右の音の絡み合いを描き出す
CDプレーヤーは、他にないでしょう。 
 
 一方、V20&アマトールの組み合わせでは、System27Xはやや生硬で面白味に欠け、演奏者と近づきすぎて息苦しさを覚えます。あまりにも
完璧に作られた造形美に感心はしますが、どこか造りものめいたよそよそしさがあります。 
 そういう意味では、Studer A730の方が生真面目過ぎる点はありますが、そこまで緊張感を強いられることがなく、聴きやすいかも知れません。 
 で、CD12ですが、これがまた色気があるんです! 
「ポチャポチャでプリンプリンの女の子」が、美しさと気品を兼ね備えた、ちょっと少女っぽさも面影に残しているお姫様に変身したという感じです。 
一つ一つの仕草に心ときめかされ、襟元から胸元へかけてのゾクッとさせられるなまめかさも見事なもの。とは言うものの、G.R.F.Memoryで聴く
ことが出来た実体感はあまりなく、その高貴で色気ある雰囲気を、あくまで空想体験させてくれることに徹している様に聴かせるのがニクイ演出で、
早速、7月に価格を抑えたIKEMIが出ると聞き、注文しました。 
 
 IKEMIは7月の中旬にやって参りまして、解像度ではCD12に劣るものの、CD12ほどキツイ鋭さがなく、中低域の鳴りっぷりの良さと懐の深さは
CD12以上と、我が家のサブシステムのベストマッチングのようです。 
音楽や演奏者と対峙した聴き方をするならメインシステムの方が優れていると思うのですが、音場の広がりや空間分解能の素晴らしさなどのオーディオ的
楽しみを持ちながら、音楽が本来持つ趣味性の部分をこれくらい明確に、好き嫌いも含め、素直に表現できるサブシステムも見事なものです。 
 
 以下、現段階での私のシステムのラインナップをお示しいたします。 
 |   
 
 
 
| Main System | 
  
  
 
FrontEnd(Analogue): 
 Analogue Player      EMT 927F(used 200v) 
 Cartridge           Ortofon SPU A/E 
 Tone arm            Ortofon  RF297 
 Stepup Transformer    Triad HS-1 
 
FrontEnd(Digital): 
 CD  Player         STUDER A730 
 
Pre Amplifier        marantz Model 1(used 117v) 
                   Used Tube V1-V3:Telefunken 12AX7 
                        
 
Power Amplifier        marantz No.5(used 117v) 
 
Loud Speakers        TANNOY G.R.F.MEMORY /TWW with Michael Green's Audio Points Brass Cones 
               (used 3 points) 
                
AC Cables 
 CD Player         Aural Symphonics ML-Cubed Gen 3 
 Analog Player       Berden PS1760/2.0(used 200v) 
 
InterConnect Cables  
 Analog Player->Stepup Trans.  Belden(RCA 30cm; 0503S TWINAX-PREMIUM series) 
 Stepup Trans.->marantz Pre   Belden(RCA 3.0m; 0503S TWINAX-PREMIUM series) 
 CD Player -> Pre Amplifier    JPS Labs Superconductor 2 (RCA 1.0m) 
 Pre -> Power Amplifier     JPS Labs Superconductor 2(RCA 1.5m) 
 
Speaker Cables            JPS Labs Superconductor 2 (WBT banana 4m) 
 
etc:  
 BDR The Shelf : 40.5cmx25.5cm(for marantz No.5 ×2),68.3cm×53.5cm(for EMT927)  
 Spike : Michael Green's Audio Points Brass Cones (for BDR The Shelf:used 3 points) 
 Audio Rack : AUDIO TECH AT-4R 
 AC Outlet : HUBBELL SPECIFICATION GRADE DUPLEX RECEPTACLE 
 AC Step up Transformer :  
  Noguchi trans. Power max E-1000(for EMT:100v -> 200v) 
  Noguchi trnas. Power max U-600EZ(for Pre Amplifier:100v -> 117v) 
  Noguchi trnas. Power max U-1000EZ(for Power Amplifier:100v -> 117v) 
 
 |  
 
| Sub System | 
  
   
 
FrontEnd(Digital only): 
 CD  Player          LINN IKEMI 
 
Amplifier           EAR V20 
                        
 
Loud Speakers         Sonus faber Electa Amator 
                
AC Cables 
 CD Player         Aural Symphonics ML-Cubed Gen 3 
 Power Box           Aural Symphonics ML-Cubed Gen 3 
 Amplifier         Aural Symphonics ML-Cubed Gen 3 
 
InterConnect Cables  
 CD Player ->  Amplifier   JPS Labs Superconductor 2(RCA 1.0m) 
 
 
Speaker Cables          JPS 8 ft bi-wire with Cardas spades 
 
etc:  
 Power Box : Camelot TECHNOLOGY TAP-3 
 Quadraspire Square table ST660 
 
 |  
 
 
 
Last update May.26.2001 
 |